PENs Note

心理学と小説と。

今週の、800文字の、おはなし。

ニホンカワウソ

 

「…じゃあ、ソフトクリーム!」

「ムネフサハワイミツスイ」

「なんだいそれ。 …イカ飯!」

「シマハヤブサ

「サ!? うーん…」

 

しばらく黙り込んだ僕に、君が困った顔で聞いてくる。

「…もしかして、好きな食べ物の話してる?」

 

確かに、ソフトクリームもイカ飯も好きだ。

カレーも好きだし、ホットケーキも。お寿司も好きだし…

「あ!! サシミ!!!」

「やっぱり。そういうと思った。」

「君こそ、よくわからないカタカナばっかり使ってないで、もうちょっと僕のわかる言葉にしてくれよ。じゃないと面白くないだろう?」

 

そんな僕の言葉なんか関係なく、全く一方通行のキャッチボールが続いていく。

ミカヅキツメオワラビー」

「またか。しかしよくもそんなに、意味のわからないものを知ってるね。」

「あなたと違って本が好きなの。 で?」

「で?? あぁ、ちょっと待ってくれよ… ビビンバ!」

「あなたこそ、よくそんなに食べたいものがあるわね。 バライロガモ」

 

「いや。バ… 何て?」

「バライロガモ」

「次は、モ?」

 

僕はまたうーんとか唸りながら考え始めた。

「…君には敵わないなぁ。今度その本とやらを読ませてくれよ、それからもう一度勝負しよう。」

「いいけど。でもそんなこと言って、まだ勝負はついていないじゃない。」

「でもなぁ… 何言っても君には勝てっこないからなぁ。」

 

「うーん… モ、なぁ… モア…モイ…モウ…」

しらみつぶし大作戦を決行している僕の前で、君は何やら遊んでいる。

 

「なにか楽しそうなことしてるね。もしかして、僕が弱すぎて勝負にならないって?」

「え、何って。ヒントあげてるのもわからない?」

 

そんなヒントって… 

ただほっぺたを膨らまして…あ。

「もしかして、『もち』って伝えたいの?」

「なんだ、やればできるじゃない。じゃあ私の番ね。」

 

「チキュウ」

「ウ… あ、ウニ!」

「ふふ。ニンゲン」

 

 

今週のお題「復活してほしいもの」

 

『漠然としたやる気』を持っている人へ

みなさんお久しぶりです。PENs Noteです。

前回の更新から半年近く経ってて、自分の継続力のなさにびっくりしてます。

毎日ブログ更新してる人たちのモチベって、どこから湧いてくるんですかね。笑

ということで、今回はモチベーションややる気を高めるためのおはなし。

 

モチベを上げるための方法はちょっと探しただけでもたくさん出てきますよね。

一つずつ試したりはしてみるものの、なかなか実を結ばない…

そんな中で、僕にはこれがしっくりくるなって思ったお気に入りの方法を紹介します。

読んでいる皆さんのお役に立てれば、幸いです。

 

----------

 

今日の内容

 

1. 『モチベーション』を邪魔してくるものの正体

そもそもモチベーションとは、次のような意味だそう。

モチベーションとは、人が一定の方向や目標に向かって行動し、それを維持する働きを意味する。「動機づけ」「やる気」とも呼ばれる。コトバンク

要は「やる気」のことですね。

 

そして、人はしばしば、この「やる気」というものに左右されます。

(場合によっては自分のやる気だけでなく、他人のやる気にも悩まされることもあったり…)

 

では、この「やる気」を常に邪魔してくるものの正体はなんなのか。

人によって様々だと思いますが、 僕は目標と方法が定まっていないことが原因の一つではないかと思っています。

(特に僕みたいに「漠然としたやる気(気持ち)はあるけど、実際にどうやるかは後で決めよう」ってタイプの人はこういう傾向が強いかも…)

 

原因が分かれば対処法は自ずとわかってきます。

そう、目標と方法を明確にすればいいんです。

「効率的に目標を目指すために、今何をすべきなのか」がきちんと分かれば、モチベーションアップにかなり繋がりそうじゃないですか?

次の節では、実際にモチベーションアップにつながる具体的な考え方について触れていきます。

 

2. モチベーションアップにつながる考え方

僕のモチベーションアップにつながるとっておきの方法とは、

「今よりも半分の時間で、倍の成果を上げるためには何をすべきか」

を考えることです。

(確かメンタリスト・DaiGoさんの本に書いてあったと思いますが、何に書いてあったのか忘れてしまったため参考文献がありません…ごめんなさい…)

 

ちょっとわかりにくいかもしれないので、例を見てみましょう。

例えばこんな目標があったら、こんなふうに置き換えて考えてみます。

・1年で100万円の売り上げを上げないといけない。
  →半年で100万円売り上げを出すには、自分は何から始めるだろう?

・1ヶ月に2万円は貯金したい。
  →1ヶ月に5万円貯金するには、まず何をすればいいだろう?

 

このように目標を置き換えると、本気モードの自分ならどうやって問題に取り組むかが見えてきますよね。

そして、自分なりの解決法をあれこれ考えるので、より「目標は何なのか」「どうすれば達成できるのか」をぐっと身近に感じられるのではないかと思います。

 

----------

おわりに

 

今回は自分のモチベーションを上げるための方法についてお話ししました。

考え方を少し変えてみればいいので、どんな人にもやりやすい方法だと思います。

 

ただ、今回ご紹介した方法は、考えてみるだけでは何も変わりません。

絵に描いた餅にならないように、

「思いついたアイデアを片っ端から試してみる」

そんな思い切りの良さも時には必要になってきます。

思い切って実際にやってみることで、今まで億劫になっていたことへも挑戦できるかもしれませんね。

 

では、みなさんが新しい一歩を踏み出せますように。

印象形成と結果依存性 〜評価される努力〜


「報われない頑張りを、評価される努力へ」

 

「みんなと同じ努力をしていても、周りに認めてもらえない」

そんなあなたに、前回「印象形成の過程」について紹介させていただきました。

そして今回紹介するのは、その続きのお話し。

「印象形成の過程」は理解したけど、それと「評価を上げる方法」に何の関係があるの?

そう感じている方も、この続きを読めば糸口が見えてくるかも知れません。

誰かに教えたくなるような、ワクワクする心理学の世界。今日も一緒にのぞいてみましょう。

----------

 

前回のおさらい

まず、軽く前回のおさらいをしてみますね。
「前回の内容はバッチリ覚えてるよ」って人は、「今日の内容」から読んでいただければOKです。

 

印象形成とは「相手がどんな性格・能力かを判断すること」
印象形成には2つの過程があると言われています。

①カテゴリー依存処理による印象形成
 −「相手のカテゴリー(種類)から印象を作る」というもの
 − ここでのカテゴリーとは性別や年齢など、外見から読み取れるものが多い
 − 思い込み・偏見・ステレオタイプなんかもこっち

 

②個別化による印象形成
 −「相手独自の性質を検討し、それらを統合して印象を作る」
 − 独自の性質とは、相手の内面を知っている必要がある性質

(もっと詳しく知りたい方は、一つ前の記事をご覧ください)

imce.hatenablog.com

 

印象形成には、「カテゴリー依存処理」と「個別化」の2つの過程がありました。
では、僕たちはこの2つの過程を、どのように使い分けているのでしょうか。
今日はそんなお話からはじまります。

 

 

今日の内容

①「連続体モデル」で印象形成の流れを理解する

印象形成の過程を理解する上で、2つの過程をどのように使い分けているかを示した連続体モデルというものがあります。

説明よりも、まず実際に見てみましょう。

「最初は怖い人だと思ってたけど、話してみたら優しい人だった」
みたいなことありますよね。

これを印象形成の過程として見てみると、
①最初は怖い人だと思ってたけど = カテゴリー依存処理による印象形成
②話してみたら優しい人だった = 個別化による印象形成
と捉えることができます。

このときの印象形成の過程(①→②)が「連続体モデル」です。

「連続体モデル」で重要なのは、
まず「カテゴリー依存処理による印象形成が行われる」こと
そして相手の人物に関心があったり、自分に関連した人物であったりすると「個別化による印象形成」に進んでいくことです。

(確かに、自分に関係のない人たちのことは、あまり深く知ろうとしないですもんね。笑)

 

 

②「結果依存性」とは?

次に、結果依存性について見てみましょう。
結果依存性とは、「自分が何らかの形で他者の行為に影響を受ける状態」のことです。
(もちろん、自分と他者が入れ替わってもOKです。)
つまり、「他人の頑張りが自分の結果を左右するかどうか」ということですね。

他人の頑張りが自分の結果にあまり影響しない場合「結果依存性が低い」
一方、他人の頑張りが自分の結果に大きく影響する場合「結果依存性が高い」
といいます。

例えば、職場で自分だけの仕事(上司と関係ない仕事)をしている場合は、上司への結果依存性が低い状況。
上司と一緒に同じ作業している場合は、上司への結果依存性が高い状況です。

 

 

③印象形成と結果依存性

ではいよいよ、印象形成についての最終ステップ、印象形成と結果依存性の関係について見ていきましょう。
結果依存性によって、印象形成の過程が次のように変化します。

結果依存性が低い状況
 対象人物を正確に判断する必要はないので、カテゴリー依存処理による印象形成が行われる

結果依存性が高い状況
 対象人物の属性に注意が向けられ、個別化による印象形成が行われる

例えば、同僚と一緒に仕事をする状況(結果依存性が高い状況)では、
同僚の仕事ぶりが、自分の仕事の結果に直結します。
このような状況では、同僚がどんな人なのか(どれくらい仕事ができる人なのか、集中力はどれくらい持つのかなど)をしっかり見極めたいですよね。
この「他人のことをしっかり見極める」行為こそ「個別化による印象形成」です。

つまり、「人は結果依存性が高い状況なら、思い込みや偏見ではなく、他人のことを正確に判断しようとする」ということですね。

 

 

まとめ

結果依存性が高い状況では、外見や思い込みによる影響を受けにくく、個別化による印象形成が行われる
(上司・先輩からきちんと評価して欲しいときは、上司と同じ仕事をしよう)

 

----------

 

今回は「印象形成と結果依存性」について紹介させていただきました。

一度にたくさんのことを解説させていただいたので、理解が追いつかないところもあるかもしれません。

知りたいこと、わからないことあればいつでもコメントしてください。

 

では、心理学が少しでもあなたの手助けになることを願っています!

あなたの努力が評価されますように。

 

 

参考文献
よくわかる社会心理学山田一成・北村英哉・結城雅樹) ミネルヴァ書房

印象形成の過程 〜頑張りが報われない貴方へ〜

 

「自分の頑張りが思うように報われない貴方へ」 

 

「自分は頑張っているのに、周りの人からはなかなか評価されない。」

「部下からは慕われているのに、上司からの評価は良くない。」

みなさんも、こんな経験あるのではないでしょうか。

 

考えてみれば不思議ですよね。

同じ仕事をしてても、良く褒められる人もいれば、全然評価されない人もいます。

ではなぜ、人によって評価が違うのでしょう。

プライベートの仲の良さ? それとも自分のアピールが足りない?

実はここにも、心理学が潜んでいるんです。

そんなあなたに、今日は「印象形成の過程」についてご紹介したいと思います。

さて、いよいよ社会心理学への第一歩を踏み出しましょう。

 

----------

 

「印象形成の過程」

 

今回は、印象形成を理解する上での第一ステップとして、「印象形成の過程」についてご紹介します。

 

そもそも印象形成とは「相手がどんな性格・能力かを判断すること」です。

僕たちは2つの過程を使って、相手の印象を形成すると言われています。

①カテゴリー依存処理による印象形成

②個別化による印象形成

 

専門用語っぽくて難しそう?

でも大丈夫、どちらもみなさんが日常的に使っているものです。

少し詳しく見てみましょう!

 

①カテゴリー依存処理による印象形成

これは一言で表すと「相手のカテゴリー(種類)から印象を作る」というもの。

ここでのカテゴリーとは性別や人種、年齢などのことです。

思い込みやステレオタイプ・偏見なんかもここに入ります。

 

例えば、次のようなシチュエーションを思い浮かべてみてください。

「サラリーマンの男性と挨拶する」

 

…どうでしょうか。

ビジネストークのような丁寧な挨拶を想像された方が多いかも知れません。

このとき僕たちの頭の中では、「サラリーマンだからきっとスーツを着ていて、言葉遣いが丁寧で、真面目な人だろう」と自動的に相手の印象を形成してしまっているのです。

このように、一般的に知られているような特徴(上の例だと「サラリーマンの男性」)をもとに、相手の印象(真面目な人)を形成するものが「カテゴリー依存処理による印象形成」です。

 

②個別化による印象形成

一方こちらは、対象の相手について「その人独自の性質を検討し、それらを統合して印象を作る」というものです。

ここでの独自の性質とは、外見でしにくく・相手の内面を知っている必要がある性質(「優しい」「思いやりがある」など)のことをさします。

 

さて、同じようにシチュエーションを思い浮かべてみましょう。

「優しくて思いやりのある男性と挨拶をする」

 

…どうでしょう?

どのような挨拶をしたかは人それぞれかも知れませんが、①のサラリーマンと比べて、こちらの男性の方により「好ましい」という印象を感じた人が多いかと思います。

このように、対象人物についての独自の特性を利用した印象形成が「個別化による印象形成」です。

 

----------

ここまで読んでいただきありがとうございます。

今日は「どのようにして人の印象が作られるか」について、その過程を紹介いたしました。 

 

理解しにくい部分・専門的用語等については是非コメントいただければと思います。

(できる限りの範囲でお答えいたします。そして投稿の質とモチベーションが上がります笑)

 

 

最後に、

どうかあなたの頑張りが報われますように。少しでもお力添えできれば幸いです。

社会心理学入門 〜僕と社会心理学〜

「心理学の勉強をしてみたい」

僕がそう思ったのは今から二年前のことでした。

 

思えば小さい頃からテレビで見る手品や催眠術が好きで、いつかそんな魔法を使えるようになりたいなんて思ってたのかもしれません。

 

そんな魔法使いになるために僕が選んだのは「社会心理学」。

簡単に言うと「なんであの時あの人はこういう行動をとったの?」ってことを知るための学問です。

 

社会心理学の中身をちょっとだけご紹介します。

例えば、「みんなが買ってるから自分も買ってみよう」って思ったことないですか?

「あとで思い返せば自分には必要のないものだったのに、その場の雰囲気で買ってしまった。」

そんな経験、みなさんも一度はあると思います。

「結局使ってはないけど、安かったし後悔はしてないよ。」

そう思う方もいるかもしれません。

でもなぜ使ってもいないのに、後悔しない自分がいるんでしょうか。

あの時、自分にはどんな力が働いていたのか、なにが自分を買う気にさせたのか。

そんなことを学ぶのが「社会心理学」です。

 

 

心理学を学べば、いろいろなことに応用できます。

あの気難しいお客さんに商品を買ってもらうにはどうすればいいでしょうか。

家の中でゲームばっかりしている子どもに、どうやったら外で遊んでもらえるようになるのでしょうか。

悪い店員さんに高い買い物で騙されないようにするには、何に気をつければいいんでしょうか。

 

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

拙い文章ですが、少しでも心理学というものに興味を持っていただけていれば幸いです。

この『PENs Note』では、心理学やそれに関連する知識を、丁寧に・わかりやすく皆さんにお伝えできればと思っています。

心理学を知れば世界はもっと生活しやすくなります。

僕と一緒に、少しだけ魔法を使えるようになりませんか。